Blog
今日は新津祭りの民謡流し・・・
2012/08/16
badekur
でしたっけ??
新津に来て7年目の旦那さん。新津松坂に触れ合う機会がなかなかなかったものですからちょっと見てみたいとのことで、行ってみようと思います小学校に入るとこのへんでは運動会の午後の部一番に新津松阪が組み込まれていたりしますが、保育園ではまだありませんからね。
ついつい新津人の私は曲が聞こえてきたりすると反応してしまします。
「はぁーいっさぁー」←こう聞こえるけどほんとはなんて言ってるかわからない。
合いの手ありますよね。
昨日は帰ってからお隣のお子さんとうちの子で花火しました。お隣のママは赤ちゃんが生まれたがかりで、パパが主に一緒にビール片手に子供達に花火させてました。
3歳くらいだといまいち熱さの実感もないもので危ない危ない(笑)上の子もそうでしたけど(泣)
熱い思いってしないので、しても困るんですが、お互いの接近、お隣のパパ足燃やされそう・・などなど頻繁で(笑) さらにテンションも上がってますからなかなか真剣に注意しても伝わらない
そのうちやはり一度下の娘の足に一瞬小さな火の粉があたったみたいで「熱かったぁぁぁぁ」と大泣き。ほんの小さな火の粉の粒ですんで、「火は熱い」ことがわかったか
少し学習したんじゃないかと思います。大した程度の事じゃなければなんでもやってみればいいと思ってるんで、熱い思いもしてみたり兄妹に叩かれたり親にげんこつもらって痛い思いとかしてみたり、やめなさいと言われてるのにやって結果痛い思いして悔しかったり、ほんとに毎日毎日いろんな事をやってみて経験値をあげている子供。
ありえない寝相でぐーっすり寝ている子供達は一日一日経験値をあげていると思うと面白いですね
湯田千尋