Blog
3月6日。
今日は地元の中学の卒業式でした。他の学校も今日が多いのでしょうか。お客様でも卒業する子がやはりいます。
自分も出た学校ですので、思いかえすと自分の子がいるわけでもないのに感慨深い気持ちになります。
皆さん本当におめでとうございます。それぞれがそれぞれの三年間を過ごしたのでしょうね。15年、本当によく、大きく育ちましたね。それだけでも本当に素晴らしいことです。いい日もあれば、考えたくもないような辛いこともあります。そんないろんなことがある毎日を、三年間本当によく頑張りましたね。みなさんに花マルをあげたい、そんな日です。お父さんもお母さんも本当にお疲れ様でした。高校へ進むと、それぞれ進む方向が違って来て、毎日当たり前のように顔を合わせていた仲間ともたまにしか会えなくなったりもしますが、みんながそれぞれ持っている大切な友達はそのまま大切に、そして新しい環境でもそれぞれの気の合う仲間やつながりを作って行ってくださいね。
新しい環境に進むみなさんを陰ながら応援しています。
湯田千尋
ぼんぼりに・・・
そういえば明かりをつけ忘れました。
昨日はお雛様を飾った(少し前に)ので浮かれてお雛様パーティーをしました。夫(甘党)がついに初めての料理を自らやりだし、初めてのメニューは「ケーキ」でした(笑)娘のお雛様ケーキを作ったのでした。左の写真は大好きな(夫自身が)生クリームをハンドミキサーで泡立てているけれど娘にうるさくて耳をふさがれている、の図です。後半余ったクリーム吸ってました。
昨日はせっかくなので、お雛様の部屋(二階)にわざわざ料理を運び、みんなで食べました。娘も喜んでいたのでよかったです。
こう見ると、娘の写真が夏場によくある「写ってはいけないものが写ってる系」の怖い番組に投稿される写真みたいになってて失敗したなと思ってます。ごめん。
しかもよく見ると、娘の目の前にボウルが「ドン」と置いてあります(笑)あれの中身はじつはタルタルソースなんですが、気づいたらボウルのままでした。大胆かよ。素敵な器に入れとけばよかった(笑) 我が家の生活感をお届けしました(笑)
湯田千尋
3月になりましたね
毎年そうですが、受験というターニングポイントや、卒業・入学、進級、異動などなど、環境が変わりますね。我が家も下の娘の卒業・入学、まさにそれです。
ピカピカの1年生です。みなさんのおうちにも、いろんな変化がありますか??
湯田千尋
2/24日です。
今日で娘が6歳。お昼の12時38分に生まれました。運よく上の子も娘もパパがお休みの日に生まれてくれたのでとても助かりました。上の子も生まれるのが早かったのですが、下の子はそれを上回る進み具合で、私の母は間に合いませんでした。夫も、分娩室に入ってほどなく産声が聞こえたのですが、そんなに早く生まれると思ってなかったので、先に誰か他の人が入っててその人が生んだのかと思ったらしいです。病院に車で向かう私の母と連絡を取り合っていたらしいのですが、「どう??生まれた??」と聞かれて「生まれたのかな??なんか声がきこえたんですけどっわ、わかりません!うちなのか?!」みたいな感じになってたみたいです(笑)
そんな娘も春から1年生になります。保育園の誕生日会で1年生になったら頑張りたいことはと聞かれたらしく、なんて答えたのか聞いたら「理科とマラソン」と答えたそうなんですが、「ところで理科って何?」と言われました。「みんなが理科って言ってたからとりあえず言ってみた」らしいです(笑)
理科が始まるのはちなみに3年生からです(笑)
湯田千尋
何年ぶりに出したのだろう・・・
友チョコ制度、それがプレッシャーになる場合もありますからね・・・(笑)
特に今年の土日は息子のミニバス新人交流会があったものですっかりぶっ飛んで、慌てました。その記憶しかありません(笑) ちなみにシュートを一本決めて(偶然です)、嬉しそうでした。偶然でもいいんです。そんな小さなことでも自信につながったり、テンションが上がったりしますからね。
昨日はもう何年振りかというくらいの、お雛様を出しました。部屋の都合で出せなくて、やっと今年部屋の都合がつきまして(笑)三人姉妹の長女の私が生まれた時に買ってもらった33年モノの7段かざりのお雛様を出せて嬉しかったです。
娘が喜ぶだろうと思って、目をつむらせお雛様の前まで連れて行き、「いいよ!!」と目を開けさせたところ、
拝みだしました。予想外です。
そんな娘は、一昨日くらいに父親に二歳年上の兄との年の差はいつ縮まるのかと聞いたそうです。しかも二十歳くらいには追い越せると思っていたようです。衝撃です。
そして昨日の晩、こけしを「たけし」と言っていました。笑いました。そんな娘はもうすぐ6歳になります。
湯田千尋
明日はバレンタインデー
・・・・ということをすっかり忘れていた今日です。
明日、明後日、秋葉区ミニバス新人戦があって、その弁当何入れようかそればっかり考えてました。(試合の事じゃないんかい)
子供達はいわゆる「友チョコ」的なものをもらったり、息子は保育園から息子に渡しに来てくれる女の子から今年ももらったりしているようです。友チョコ一緒に作るような発想がないドライな母ですみません(笑)
毎年自分のお父さんと息子と旦那に作って渡していたのですが、今年のこの忘れようで、「今年チョコ無くていい?」って旦那に聞いたら「え?」と言われたので(笑)←甘いもの好きな旦那なので
仕方ない・・と検索したのが「家にあるもので作れるお菓子」。←やる気のなさが感じられる検索ワードですよね(笑)
それを(結果クッキーです)帰ったら作ろうと思います。
湯田千尋