Blog
8/4日実技試験無事終了しました


なんと前日の朝にカットじゃない方の技術で使うウィッグの首にペンがつくという事件が勃発しまして。
ウィッグになんかついてちゃいけないんです。例えば目印になると思われるようなしるしのようなものや、名前とか。学校から帰って来る時にかぶせてきた袋に何故かペンがついてたみたいで、気づいた時血の気が引いて、なぜならそういう類のものは失格になるんです。技術受けずして失格とかそんなんもうグレちゃいますよね。
必死で落としたりして、休みにもかかわらず先生のケータイに電話したりして(笑)結局大丈夫な範囲だということで一命をとりとめましたが、死ぬかと思いました。
更に前日最後の練習で2か所も手切るし、堀出神社にお参り行ったらお賽銭箱の前のガラガラの鈴ありますよね?あいつが1個落ちて賽銭箱の上に乗ってるんですよ。鈴が「落ちてる」って言いそうになったけど、「鈴が上がってるねー」とか言って言い直したりしたぐらいにして、マジかよと思いながら帰ってきました。
当日朝向かう途中にセブンに寄ってお買いものした合計が「777円」で。
ふー、やっとちょっと嬉しいことがありました。
試験当日は9時からの試験の人と12時からの人がいて、私達のクラスの9人も何人かで2つに分かれてやります。9時からの友達が始まっている間も気が気じゃありませんでした。
我々12時の時もありとあらゆる出来事が起こりました。結果的にはそのおかげで冷静にやることが出来てよかったですが、まず遅刻してくる人(国家試験だぞ?)、既定の服装以外の人(国家試験だぞ?、既定の持ち物以外の人(国家試験だぞ?)、既定の持ち物持ってきてない人(国家試験だぞ?)、やたらあわててる人(国家試験だからそれはわかる)、行動が目立つ人などなど・・・・
手が震えるとよく聞いてましたが、私は最初予想外に足にきて、試験の進め方の説明が最初にあるんですが、足がガクガクして倒れるんじゃないかと思いました(笑)
後から聞いたら他の友達も「酸欠になりかけた」とか「クラクラしてきた」とか言ってたので安心しました。
試験開始後はさほど手も震えず、足もいつの間にかおさまっていたんだと思います。覚えてません。
手を切りやすい私はそれだけが心配でしたが(止血してから手指消毒するというきまりがあって時間のロスになります)、切らずにいつも通り出来たと思います。
次は9/7の筆記を残すのみとなったので、一発合格してることを祈ります。
その時までには神社の鈴なおってるといいんですけど・・・・
湯田千尋
ほんとうにありがとうございます。


まぐろさのコメントすごい響きました。結果はどうであれ無駄な時間を過ごしてきてないですもんね。
今日の朝魔物が来て(アクシデントです)少し動揺してますが、私が出来る、やってきたことを明日出し切ってきますから!!!
湯田千尋
おひさしぶりーふでございます


毎日学校に放課後残って自主練してたもので、帰りが七時過ぎたりしてお店に寄れない毎日を過ごしておりました。ふぅ~
いよいよ月曜日、8/4が実技試験となってしまって、通信を初めて三年ちょいもあっと言う間でした。
今年は試験一本で、6月中旬から行かせてもらってたスクーリングも家族の協力のおかげで続けられました。お店の方もお客様にも応援して頂き、旦那が一人でしたから途中で電話が来たりして中断したこともあったと思いますが、大変ご迷惑おかけしましたし、暖かく接して頂き本当に感謝しております。本番はみんなが極度の緊張状態で予想もしてない出来事やアクシデントがあったりして魔物がいると聞くので、そんな魔物には負けない気持ちで臨むつもりです。そのあと9/7日に筆記があり、全部終わった9/30に合否がわかるという流れになります。
8/6日からまた通常通りお店にいますので、お久しぶりにお会いする皆様またどうぞよろしくお願いいたします。
湯田千尋
ほんとに!!


なんとか学校にたどり着きましたが、避難勧告のメールで私も心配になり、休み時間に家族に連絡取ったりしてました。昼間の学生の子達は休校になり途中で続々と帰って行く中私達通信生はそのまま授業でした。そこで帰っても電車動いてなかったんで結局帰れません。
子供達も給食後お迎えに来てくれと連絡があり、母が行ってくれました。
帰りの電車も相当待って、しかもゆっくり運転だったのでかなり時間のかかる帰宅でした。旦那さんも相当疲れたと思います。授業中に鳴った緊急エリアメールもビックリしましたね!!
昨日のメールもビックリして思わず寝たまま両腕で子供を押さえて揺れをやり過ごしました。
あれにはなかなか慣れないですね。
湯田千尋
それはよかったです!!


お会いできずに残念したが 時短は素晴らしいですよね
湯田千尋
電車にはいろんな人がいる


6月下旬からスクーリング生活のおかげで毎日電車に乗る生活を送っているのですが、電車に乗るといろんな人がいます。
いつも私は席が空いてもあまり座らないのですが(大人になると電車に乗ることが少なく、ほとんど車だから、電車で座った時の隣の人との肩が触れるくらいの近さにうろたえてしまってどう過ごしてよいかわからなくなるため)珍しくこないだ疲れて座りました。
前に立つ女子高生が本を読んでることに気づいて、題名を見たらバカリズムの「都道府県の持ち方」でした(笑)
わかります??バカリズムのネタで、各都道府県ていろんな形してますけど、それを例えば持つとしたら、ここが持ちやすいみたいなことやってるんですけど、なかなか面白い発想で、多分それがまとめて本になってるんでしょうけど、すごい冷静に顔色一つ変えることなく読んでるのがすごくて。
まずその本のチョイスが絶妙だしマニアックだなと思います。
そしてふと隣で新聞を読んでいたはずの男の人がリュックから「週刊ポスト」を出してあるページを熱心に読んでるなと思ったら哀川翔の特集ページで(笑)何が書いてあってそんな見てるのか気になりました。
人の好みや興味があることは十人十色だなと感じた日でした。
湯田千尋